yu9824's Notes
My own technical notes.
ホーム
アーカイブ
カテゴリー
タグ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
お問い合わせ
ご質問・ご意見を以下のお問い合わせフォームにて受け付けております.
必要事項をご記入の上,「送信」を押してください.
読み込んでいます…
著者
材料科学と機械学習に興味があります。
ご連絡はこちらから:
サイト内検索
最近の投稿
フィンガープリントによる部分構造の可視化について
マテリアルズインフォマティクス (MI) において最も重要な要素のうちの一つとして、モデルの解釈が挙げられる。モデルを解釈することで、ドメイン知識と照らし合わせてモデルの正しさを確認することや新たな知見を得ることができる。化学構造とその化合物の性質を紐づけて解析を行う定量的構造物性相関 (Quantitative...
特別なソフトなしに化合物3Dモデルを動かしてもらう
特別なソフトを使わずに化合物の3次元構造を描画できるようにしたかった。実際、世の中に化合物を描画するソフトはたくさんあるが、基本的に自分だけでなく見る相手にもそのソフトを使用してもらう必要がある場合がほとんどである。一般に、会社のPCにソフトをインストールするためには複雑な申請が必要であるケースがある(特に大きな...
shap.summary_plotでカラーバーが表示できない
shapで解析した結果を可視化しようとした際、よくわからないmatplotlibのエラーに遭遇した。調べても出てこず、色々試した結果うまくいったのでエラーコードと共に対処法を示す。バグなのか仕様変更なのかはわかっていない。
M1 MacのDocker上でのR studio環境構築
訳があってRをやらなくてはならなくなった。環境構築をするにあたってローカルにインストールすることも考えたが、再現性やソフトの競合を避けるという意味でdockerコンテナ上に環境を構築することにした。単にrstudioのイメージを使用して環境構築することができなかったが、いくつか工夫をすることで対処することが可能だ...
Windowsではコードブロックのフォントを指定しないと見づらくなるという教訓
自分の環境では気づかなかったが、Windowsにおいてコードブロックのフォントが見づらいものになってしまった。これを解決するためにコードブロック用のWebフォント(Ricty Diminished)を設置し、指定することにした。
カテゴリー
howto (20)
study (7)
error (6)
タグ
hello-world
markdown
mathjax
python
neural-network
machine-learning
deep-learning
deep-learning-from-scratch
pypi
pip
anaconda
mac
mac11.5.1
bigsur
linux
ubuntu
ubuntu18.04
ssh
ngboost
sphinx
docstring
github-pages
jekyll
matplotlib
docker
github
word
kmarkdown
git
vscode
m1
paper
jupyter
debian
apt-get
macbook
alfred
homebrew
quicklook
miniconda
conda-build
conda-skeleton
conda-forge
conda
osx
optuna
shap
hyperparameter
highlight.js
plotly
monte-carlo
math
materials-informatics
scikit-learn
font
r
rdkit
py3dmol
materialsinformatics
ブログロール
author's website
アーカイブ
2023
2022
2021