この度新しいMacbookを購入した。

本来であればTime Machineを使って移行を行なった方が楽であったが、訳があって一からセットアップすることになった。

モレがないように、やったことはすべて記しておきたいと思う。

基本的な用途としては、

  • オープンソースソフトウェアの開発(Python)
  • このサイトの記事執筆

自分は化学系の人間であるため、似た境遇人に参考になればと思う。


注意点

参考にされる際は、適宜ユーザー名などをご自身のものに変更していただきたい。なお、インストール方法については変更されている可能性があるので、適宜公式ページを参考にしていただきたい。

Macbook本体の設定変更

キーボード

  • ライブ変換をオフ
  • キーボード入力「¥」→「\」
  • 「日本語-ローマ字入力」の「英字」にチェックを入れて、ABCを削除
  • コンピュータの名前を変更
  • このMacとiCloudデバイス間でのHandoffを許可→許可しない
  • トラックパッドの2本指クリック→右クリック

ソフトウェアのインストール

Homebrew

Homebrew

パッケージ管理システム。これをインストールすることでgitを導入できるという側面もあり、導入した。

公式サイトを参考に、以下のコマンドを実行するとインストールされる。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

実行すると同意を求められる。文章を読んで同意しつつ、最後まで進むとログは以下の通り出力される。

==> Installation successful!

==> Homebrew has enabled anonymous aggregate formulae and cask analytics.
Read the analytics documentation (and how to opt-out) here:
  https://docs.brew.sh/Analytics
No analytics data has been sent yet (nor will any be during this install run).

==> Homebrew is run entirely by unpaid volunteers. Please consider donating:
  https://github.com/Homebrew/brew#donations

==> Next steps:
- Run these two commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
    echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/yu9824/.zprofile
    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
- Run brew help to get started
- Further documentation:
    https://docs.brew.sh

このとき一緒にgitがインストールされる。

なお、Next Stepにある、以下のコマンドをターミナルで続けて実行することでセットアップが完了する。

echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/yu9824/.zprofile # zprofileのパスは環境により異なるので自分のログを確認する。
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

Alfred

Alfred

spotlightのショートカットキーを外して、Alfredに変更。(ググったらやり方がたくさん出てくる)。

Google Chrome

Google Chrome

以下を参考に、ユーザー切り替えのショートカットを設定。

https://qiita.com/isseium/items/381766cf2901fa5f79b2

拡張機能はGoogleアカウントに紐づいているので特段の設定は不要だった。

CotEditor

App Storeよりインストール

標準的で軽めのテキストエディター。すぐメモを取りたいときに使用。

pCloud

pCloud

ダウンロードしてログインする。

M1チップの場合、以下の通りMacの設定を変更しないと動かないので、それを行う。

https://blog.pcloud.com/how-to-install-pcloud-drive-on-apple-devices-with-the-m1-chip/

Visual Studio Code (VSCode)

Visual Studio Code

Githubアカウントで設定の同期設定をしていたので、特段の設定不要。

Miniforge

Miniforge

Anacondaもしくはminicondaをインストールする予定であったが、せっかくM1チップのMacbook Airを購入したので、M1ネイティブのバージョンがあるMiniforgeをインストールすることにした。(2022/04/15時点ではベータ版)

READMEにある、シェルクスリプトをダウンロードし、以下のコマンドで実行することでインストールできる。

sh Miniforge3-MacOSX-arm64.sh   # パスは環境による

インストール完了後、sourceコマンドを使用してターミナルの設定を再読み込みをする、もしくは新しくターミナルを開き直すことでcondaコマンドがしようできるようになる。

感想としては、Anaconda navigator(GUIによる仮想環境の管理)を使わないのであれば、ほとんどのライブラリをconda-forgeチャンネルからインストールすることを考えるとこっちでいいなと思えた。

なお、インストール後勝手にbase環境がactivateされてしまうのを防ぐために以下のコマンドで設定を変更した。(知らなかった)

conda config --set auto_activate_base false

Docker Deskotp

Docker Desktop

Thunderbird

Thunderbird

2022/04/15時点で最新の、91版をインストールした。OSX 12.3.1で問題なく動作している。

ちなみに過去のバージョンやベータ版はここから探せる。

以下の拡張機能をインストールした。

  • Darko
    • メールの本文もダークモード表示にしてくれる。
  • Provider for Google Calender
    • メールをそのままGoogleカレンダーに登録できる。

Mendeley Deskotp

https://www.mendeley.com/reference-management/mendeley-desktop

今はMendeley Reference Manager for Desktopを推奨しているようだが、カスタマイズできる点やローカルストレージで対応できる点から上記ソフトをインストールした。

(そもそもReference Managerがうまく動かなかった。)

変更した設定は、

  • 「Preferences」>「File Organizer」>「Organize my files」にチェックを入れる。
  • 「Preferences」>「File Organizer」>「Rename document files」にチェックをいれ、Year→Author →Titleの命名規則に変更する。

Android File Transfer

Android File Transfer

Quicklookプラグイン

QLStephen

QLStephen

homebrewにより導入した。

brew install --cask qlstephen

権限で怒られる場合は以下のコマンドを実行するといいらしい。(自分の場合は権限エラーがでたら、律儀にシステム環境設定を開いてGUIでセキュリティ認証をした。)

Permissions (Quarantine)

If you run into issues with macOS not letting you run the plugin because it’s not signed by a verified developer you can follow these steps:

  1. Install the plugin using one of the methods above
  2. run xattr -cr ~/Library/QuickLook/QLStephen.qlgenerator (sudo if needed)
  3. run qlmanage -r
  4. run qlmanage -r cache
  5. Restart Finder by…
    • Restarting your computer
    • or holding down the option key and right click on Finder’s dock icon, then select “Relaunch” from the menu

For more disucssion on this you can read up on #81 starting here
whomwah/qlstephen - Github

Jupyter Notebook Viewer

Jupyter Notebook Viewer

Jupyter notebook(.ipynb)をQuicklookで見れるようにするためにインストール。

Quicklook以外にも機能があるらしいが、使用したことがない。

こちらもhomebrewにより導入。

brew install --cask jupyter-notebook-viewer

すると、ApplicationsディレクトリにJupyter Notebook Viewer.appがインストールされているので、これを開く。(セキュリティに怒られるけどシステム設定>セキュリティから開ける。)

その後、使えるようになる。

QLMarkdown

QLMarkdown

QuicklookでレンダリングしたMarkdownを見るために導入。

これもhomebrewにより導入。

brew install --cask qlmarkdown

こちらも、ApplicationsディレクトリにQLMarkdown.appがインストールされているので、これを開く。(同様にセキュリティに怒られる。)

その後使えるようになる。

アカウントのセットアップ

Git

git自体のインストールはhomebrewのインストールと同時に行われた。

gitのユーザー名、メールアドレスをセットアップ。このあと、記載する、sshセットアップを行うことでgithubとのcloneやpush、pullを行うことができる。

アカウントのセットアップは以下。

# ユーザー名
git config --global user.name yu9824
# メールアドレス
git config --global user.email [email protected]   #「github」>「Settings」>「Emails」にあるアドレスを登録。ログイン用メールアドレスも可

ssh

こちらのセットアップについては以下の記事を参照。なお、Githubのセットアップのみを行なった。

https://note.yu9824.com/error/2022/04/15/github-ssh-setup/

コメント

忘れていたものがあったら、適宜追加していき、チェックリストのような役割にできればと思う。